障害を持っていても 高齢でも まだまだ自分の足で 自分の心で

心 身 自 歩しんしんじほ)』 を応援します!

入口ふくろう

〜 事 業 理 念 〜

 「介護の必要性(市町村による認定)がある高齢者に対し、施設に通わせて(送迎)日常生活のお世話(食事・入浴・排泄など)及び機能訓練をする」と言うのが既存の多くのデイサービスである。
全国何処のデイサービスでも前者の「お世話する介護」は概ね達成できているのではないだろうか。 しかし後者の機能訓練の部分は、事実上レクリエーションの域を出ていなく、お世話だけのサービスに偏っている傾向があるのではないだろうか。
本来持っている機能までもが失われ、介護度が悪化するという傾向が騒がれだし、介護予防と言う概念が生まれた。 この予防と言う概念は今に始まった事でもなく、要支援者や特定高齢者だけのものでもない。 総ての高齢者に必要な事なのである。
特に脳卒中後遺症(片麻痺)やパーキンソン症候群、老齢機能低下及びそれらに起因する関節障害、腰痛症などの障害を持っている高齢者が、医療機関でのリハビリが終了した場合に、次に向うのはデイケアであるが、多人数が苦手であったり、デイサービスに於いても障害を気にして楽しい筈のレクリエーションに付いていけず、行き場を失う高齢者が増えつつある。
平成4年に鍼灸マッサージ治療院を開業し、寝たきり高齢者の在宅訪問マッサージ機能訓練から始まり、次いで現事業所の前身『津軽ケアセンターやすらぎ』は、開設当初平成15年から介護保険の大前提である自立支援に立脚し、高齢であっても、障害を持っていても、その方の希望・レベルに合わせて、機能向上及び維持を目的として運営してきた。 今までの利用者2/3以上は片麻痺などの障害を持った高齢者であり、そのリハビリ内容はテクニックだけではなく、人対人・心対心で接するという事である。 何もしない事による廃様性症候群の弊害は言うまでもないが、今後益々増えるであろう障害高齢者、それに伴う介護保険料の増大を、我々事業者は真剣に受け止め独自の得意分野を生かし、いかに維持改善に結びつけ、その方なりの自立へのお手伝い…が私達の使命なのである。   

   寝たきりゼロ十か条
  1. 第 1 条 脳卒中と骨折予防 寝たきりゼロへの第一歩
  2. 第 2 条 寝たきりは 寝かせきりから作られる 過度の安静 逆効果
  3. 第 3 条 リハビリは早期開始が効果的 始めよう ベッドの上から訓練を
  4. 第 4 条 暮らしの中でのリハビリは 食事と排泄 着替えから
  5. 第 5 条 朝起きて先ずは着替えて身だしなみ 寝・食分けて 生活にメリとハリ
  6. 第 6 条 「手は出し過ぎず 目は離さず」が介護の基本 自分の気持ちを大切に
  7. 第 7 条 ベットから移ろう移そう 車椅子 行動広げる 機器の活用
  8. 第 8 条 手すり付け 段差なくし 住みやすく アイデア生かした住まいの改善
  9. 第 9 条 家庭でも社会でも 喜び見つけ みんなで防ごう 閉じこもり
  10. 第10条 進んで利用 機能訓練デイサービス 寝たきりなくす 人の和 地域の輪
 
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送